瀬戸内の海に浮かぶ大小の島。「多島美」の景観が美しい瀬戸内の三原沖は、豊かな海の幸を育みます。水温が一定できれいな海水、適度な岩場といった、タコの生育に適した環境が整っており、さらに島が多いことから潮の流れが速く複雑、これにより岩にしっかりと張り付くため筋肉質で脚が太い。これが三原タコの特徴です。
その身はまさに噛み締めて食べる、驚くほどの弾力としっかりした歯応えを楽しめます。また味が淡白なため、料理次第で様々な味わいが生まれるのも魅力的な食材。ここ三原では定番の生タコを豪快に揚げるタコ天、生のタコ刺、タコ飯のみならず焼きそばやお好み焼き、コロッケ、そしてカルパッチョやパスタ、ピザなど洋風の料理での味わいも。これも古くからタコを食べてきた街だからこその発展形なのです。
三原のタコ漁は代々世襲制。受け継がれた漁場で、ブイなどに頼らない「山立て」という方法により伝統的なタコつぼ漁で行われています。や「山立て」とは、陸上にある建物などの目印から漁のポイントを把握する方法です。網漁に比べて手間や労力がかかりますが、身が傷付きにくく味が良いとされています。また世襲制やタコつぼ漁により乱獲を防ぎ、豊かな漁場を守っています。なおそんな丁寧な漁でタコを提供している三原市漁業協同組合。ここではタコを真空パック、瞬間冷凍により加工して漁協や道の駅 三原神明の里で販売しています。
市内の飲食店で楽しめるのはタコ料理のみならず、年間通して旬の魚介を楽しめます。サワラや真鯛、アコウやネブト、カレイに太刀魚、穴子、シャコなどあげればきりがありません。タコを始めとする豊かな瀬戸内の幸を、三原でぜひ味わってみてください。